2009年12月30日

笑って笑って、お寿司も食べて。12月3日(木)

早いもので、残すところあと2日。明後日には新年を祝う新たな日を迎えます。今年はどのような一年でしたでしょうか。

「くうかい」今年最後のお食事会として水上バスクルージングを含む「落語寄席」に参加してきました。雨模様の中、傘を手に三々五々たくさんの人が両国駅近く、水上船乗り場に集まりました。

  くうかい築地 002.jpg   くうかい築地 001.jpg 
両国から明石町あたりまでの橋、建物や歴史などをベテラン解説者のおじさんが名調子で説明をしてくれます。隅田川をゆったり下ること約20分。雨のしずくを通してみる川景色もいいものですね。天気のいい日や桜のシーズンに再びこちらの船下りを楽しんでみたいと思いました。

  くうかい築地 003.jpg   くうかい築地 004.jpg

驚きました。恐るべし日本の古典文化。最近、忙しさに紛れてあまりテレビを見ていませんし、もちろん寄席で落語を楽しもうなんていう時間があるはずもなく。たくさんの小噺あり、頼りない若旦那のちょっと困った留守番の噺、実直な職人と太夫の縁にまつわる噺。「落ち」のところでは「すとーん」としっかり納得させてもらいました。若手落語家さんとのことですが、皆さん本当によく勉強されているんですね。笑って笑って、そして大笑い。お腹を抱えて大笑いしていたのは私だけじゃないはず・・・。おもしろかったですよね〜。しっかり楽しませていただきました。

本日の出演者は次のお三人です。それぞれホームページをお持ちとのこと。古典芸能にホームページとは・・・。時代は移り変わるものですねえ。ご興味のある方はHPを訪問してみてください。
 春風亭 一之輔さん  http://ichinoske.exblog.jp/
 小今亭 菊志んさん  http://kikusing.com/
 柳家 小権太さん    http://tokyohomeground05.blog80.fc2.com/

  くうかい築地 006.jpg  くうかい築地 009.jpg
築地本願寺ブディストホールが寄席会場でした。落語の後、希望者のみ築地本願寺本殿にてお参りをしました。

 くうかい築地 012.jpg くうかい築地 015.jpg くうかい築地 023.jpg

そして最後は築地のお寿司でランチタイム。「くうかい」メンバーも揃ってテーブルへ。彩りよく並んだねたの新鮮そうなこと。茶碗蒸しやかに汁もついてお腹はもういっぱい。「おいしい」に言葉はいりませんね。

初めてご参加のSさん、Oさん、Hさん、本日のコースはいかがでしたか〜?楽しんでいただけたでしょうか。次回もぜひご参加ください。お待ちしています。皆さま、雨の中のご参加、本当にありがとうございました。来年もよいお年を〜!!!


posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 07:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

第4回定例食事会(2008年12月)

昨年の12月の日曜日昼下がり、喧騒の浅草雷門前にて人探し。大変な人ごみの中、急遽「グルメ倶楽部くうかい」と表記された小さな旗をdaydreamer氏が掲げることになりました。迷わず何とか全員集合。
   浅草@.jpg

目指すもんじゃ焼き店「ひょうたん」前には、もうお客さんが何人も並んでいて、名前と人数を書き込むボードはすでに満員の様子。人数の多い予約は電話では難しいということだったので、待つこと約40分。やっと下町風情あふれる店内へ。
 浅草A.jpg  浅草B.jpg

お店の人気ナンバー1は「明太子チーズもち」。早速注文。大きなどんぶりに具材が山ほど入っています。恐る恐る、具をそーっと鉄板にのせていたら、お店の人が助けてくれました。おお〜っと。ざざざっと大胆に流していいんですね。そして大きいへらで、とんとんとん・・・・。まーるく土手を作って残りの汁を流しいれ、はいっ、出来上がり。
浅草C.jpg 浅草D.jpg 浅草E.jpg

どんどん注文しちゃいましょう。焼きそば、おうどん、海鮮、野菜・・・。
浅草G.jpg 浅草H.jpg 浅草I.jpg

最後にお決まり、お楽しみのデザート。当店自慢の「あんこ巻き」。チーズを入れて、ちょっとモダン和風なお味に仕上がりました。失敗作もご愛敬。
浅草K.jpg 浅草M.jpg 浅草N.jpg

おいしいお顔を「はい、ぱちり」。完食です。「ごちそうさまでした。」おもしろかったですね〜。
    浅草J.jpg 浅草P.jpg

食後はぶらりぶらり、伝法院あたりを散策。つげ櫛、舞台衣装、様々なお店が軒先にところ狭しと商品を並べて、お客さんを呼び込んでいます。あれれ、屋根の上には鼠小僧の姿が・・・。御用、御用〜。
    浅草Q.jpg

次に目指すは浅草でも古い歴史を誇る「神谷バー」。入ってみて、びっくり。人、人、人。大人数で座れる席はなく、おみやげに「電気ブラン」を購入しただけ、残念ながら入店が叶いませんでした。人気店は予約必須ですね。リーダーとしては2次会予約を今後の課題といたします。
 浅草R.jpg    浅草S.jpg
反省会を兼ねて、有志のみ「アサヒビール吾妻橋ビル」へ。各々コーヒー、ビール、ワインを飲みながら、全面ガラス張りの窓から夕陽に輝く富士山を眺め、本日はお開きとなりました。皆さま、お寒い中、ご参加くださいましてありがとうございました。
初めての方やお一人でのご参加の方も多く、「おいしい物を皆さんで」の会も少しずつ形になってまいりました。「グルメ」といっても、会の名前は「くうかい」。いろいろな食材にトライします。たくさんの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。またこんなお店を訪ねてみたい、こんなおいしい物がありますよ、などの企画要望もお寄せいただけたら幸いです。ぜひお声をお聞かせください。       (rochas)

  (※ 写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)




posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 09:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

第3回定例お食事会(白金)「箒庵(そうあん)」(2008年9月)

昨年9月27日(土)に参加者8名で開催された第3回お食事会をご紹介します。白金「箒庵」で和食をいただいてから既に1年以上が過ぎました。早いものですね。

一見普通のお宅かと見紛う和風造りの建物。小石を敷き詰めた細い路地奥はまるで、お知り合いのお宅を訪問したかのようです。和服姿の女性の案内で、お部屋に向かいます。和室あり、テーブル席あり、皆個室になっていて、家族やお仲間で集まるにはとても落ち着いた寛げる空間です。どの部屋からも明かりが見えて、もうお客様がたくさんお見えのようです。お店の人気がうかがえるというもの。

部屋の隅には灯りがほんのり。目に優しいです。
 箒庵@.JPG      箒庵A.JPG 

本日はランチメニュー「染川」をお願いしました。まず握り寿司2貫。
箒庵B.JPG

次は口代わり。6種類のお料理が彩りのいい小さな器に見事に盛り付けられていて、美しくあっさりと薄味。蒸し暑い夏の疲れた胃をやさしく癒してくれます。
鱧子(はもこ)蒟蒻有馬煮・蓮草菊花お浸し・帆立真丈黄味焼・秋茗荷酢取・渋皮栗蜜煮・茶豆塩茹の6種類ですが、返す返すも残念。申し訳ありませんが、こちらの写真がありません。おいしい味に気を取られて、すっかり写真を撮るのを忘れてしまったのです。大失敗。本当にごめんなさい。


箒庵C.JPG 箒庵D.JPG 箒庵E.JPG
(左)鯛と小蕪鍋仕立
(中)秋味杉板包み焼き(鮭) 菊花蕪アチャラ漬け添え
(右)戻り鰹叩き 打ち野菜 香味ポン酢

 箒庵F.JPG 箒庵G.JPG
(左)湯葉御飯 焼き穴子
(右)赤出汁 香の物

デザートには柿ようかんとお薄です。
 箒庵I.JPG  箒庵H.JPG

最後にお店の方にお願いして記念ショットを1枚。はい、チーズ。
  箒庵J.JPG
こちらはメニューが月変わりとのこと。今度は友人と一緒に訪れてみたいと思います。近くの美術館は芸術の秋に備えて準備期間中でしたので、恵比寿ガーデンプレイス内にある東京都写真館を訪れ、アメリカ写真展を楽しみました。    (rochas)

   (写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)

こちらはryoma21グルメ倶楽部「くうかい」のメンバー様からご紹介のお店です。現在、「くうかい」ではメンバーを募集中。あなたのとっておきのお店や美味しいお料理をご紹介ください。ゆったりいいお時間を共有しませんか。

posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 18:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

第5回定例お食事会「一足お先にちゃんこ鍋」

朝夕はコートがかかせなくなりました。ちょっと熱めのお風呂や、あつあつのお鍋が恋しくなる季節ですね。「くうかい」では一足お先に9月のまだ暑い一日、「巴潟両国店」まで足を伸ばし、第5回グルメ会ちょっと早めの「ちゃんこ鍋」を楽しんできました。

  090913両国ちゃんこ鍋 046.jpg  090913両国ちゃんこ鍋 048.jpg 

090913両国ちゃんこ鍋 004.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 007.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 014.jpg
お通しをいただきながら、鍋を待ちます。野菜とお肉が到着。

           090913両国ちゃんこ鍋 009.jpg
お店の方のご厚意で「ソップ味(鶏がら)」と「みそ味」の2種類を注文することができました。写真はソップ味のみですが、みそ味には魚介類と野菜、ソップ味はお肉と野菜入り。だしがきいたお味はさすが、本場。何度もお変わりをして、しめに「うどん」と「ご飯」を入れて雑炊を作りました。お腹いっぱい。お口も大満足。
今年の冬は「家ちゃんこ鍋」!!!最近はいろいろな「鍋用だし」も売られていて手軽に本物に近い味が楽しめますから・・・・。ぜひ実現させたいものです。

この日は秋場所初日と両国のお祭りとが重なって、駅も通りもお祭り一色。人出も多く賑やかで、気分も満点。ビルの谷間とお神輿がとても対照的。よっ、そこの若いにいさん、粋だねえ。いなせだねえ。

090913両国ちゃんこ鍋 023.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 020.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 044.jpg

両国界隈には歴史にまつわる名所がいたるところにあります。駅前にも大きな案内板が掲げられていますから、訪れる人も多いのでしょう。そんな両国を食後に散策。

090913両国ちゃんこ鍋 025.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 034.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 035.jpg
こちらはご存知。吉良邸跡地。かつての屋敷跡のごく一部とのこと。吉良家家臣名を記した碑もありました。遠い歴史上の出来事とはいえ、事実の重さを感じました。関連して「赤穂浪士」にまつわる地を訪れたくなったのは私だけでしょうか。

090913両国ちゃんこ鍋 027.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 030.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 043.jpg
参加者の男性諸氏をぱちり。有名な相撲部屋がいくつもあって、壁の大きな手形が力強さを感じさせました。

  090913両国ちゃんこ鍋 051.jpg
最後の嬉しいハプニング。当節はやりの「駅コン」が行われていて、近くの音楽学校の学生による「ジャズコンサート」。聴かせてくれたのは「オータム・リーブス」を含めた数曲。目一杯の秋先取り気分の一日でした。今年最後の12月のお食事会は「落語」をという企画会議にもなった貴重な会でした。         (rochas)


(写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。) 


次回12月第6回「落語と築地のお寿司」の会への案内はこちらから。

posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 11:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

グルメ会当日の「落語会の出演者」

12月3日(木)に今年最後のグルメ倶楽部「くうかい」の定例会が行われます。詳しくはこちらをご覧ください。

ブディストホールはこんなところです。

ブディストホール入口.jpg  hall.jpg

当日の「出し物」を披露してくださる出演者の皆さんのご紹介です。

〇 古今亭 菊志ん (ここんてい きくしん)

昭和46年生。広島県広島市出身。平成6年4月古今亭円菊に入門。平成6年7月国立演芸場にて初高座。平成10年5月二つ目昇進。平成19年3月真打昇進。

〇 柳家 小権太 (やなぎや こごんた)

昭和51年生。東京都江東区出身。平成11年4月三代目柳家権太楼に入門。7月より前座。平成11年7月末広亭夜席にて初高座。平成14年11月二つ目昇進。

〇 春風亭 一之輔 (しゅんぷうてい いちのすけ)

昭和53年生。千葉県野田市出身。平成13年5月春風亭一朝に入門。平成13年7月鈴本演芸場にて初高座。平成16年11月二つ目昇進。

さてどんなお話を聞かせてくださるのでしょうね。次回案内はこちら。お申込みはこちら。     (rochas)

(写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)





 

posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 08:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい予告と参加者募集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

今年最後のとっておきの企画にいらっしゃいませんか

グルメ倶楽部「くうかい」の今年最後の企画です。
たくさんの方のご参加をお待ちしています。
初参加の方も、お一人での参加も大歓迎。

水上バスに乗って築地に向かい、築地本願寺で「落語」を聞いて大いに笑った後は、新鮮なネタの「お寿司」を食します。そんな盛りだくさんの今年最後の楽しい企画で、楽しい時間を過ごしませんか。

 index_ph010.jpg   top_tsukiji.jpg 

 水上バス        築地本願寺              

日にち 12月3日(木)

9時半集合(両国発着場) →  明石町・聖路加ガーデン前着 → 築地本願寺ブディストホールにて寄席鑑賞(1時間半程度) → 12時45分ごろ、築地でお寿司 → 自由解散

参加費 会員 5,000円 非会員 6,000円
      (乗船料、お食事代、寄席鑑賞料全てが含まれます)
※当日ryoma21の会員になっていただいた方には会員での参加費でご参加いただけます。

お申込み ryoma21グルメ倶楽部「くうかい」 (担当者 山川)

お申込み締切日 11月16日まで(申込みの都合上)

☆こちらはグルメ倶楽部「くうかい」として「東京水辺ライン」(財団法人東京都公園協会)に団体申込みをする企画です。応募者多数の場合は抽選ということですので、その場合は予定が変更される場合がありますので、その点ご了承くださいませ。

当日の落語出演者のご紹介はこちら。     (rochas)

(写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)



posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 09:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい予告と参加者募集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

ちゃんこ鍋を食べて癒されよう会

日にちが迫ってきました。ご一緒に〜!!という方はこれからでも、まだ間に合いますので、ぜひご参加ください。ご連絡をお待ちしています。女性の方、特に歓迎!!!

日にち 9月13日(日) 12時〜
場所  ちゃんこ鍋巴潟 (両国)
会費  会員様 5,000円 非会員様 6,000円

食後、有志のみ「東京江戸博物館」来館など。

お申込み グルメ倶楽部くうかい  (担当山川まで)


”ちゃんこ“の語源
其の壱
中国からきてるといわれる、長崎方言でいう支那鍋。チャンは支那、鍋は中国語でコの音がある。
其の弐
相撲部屋の炊事当番を受け持って監督していた、古株の兄弟子や、年配の人「オジチャン」が面倒をみてくれる料理がいつの間にかチャンコといわれるようになった。

rikishi.jpg

ちゃんことは、お相撲さん料理の総称をいう。栄養価と脂肪分が豊富で、しかも、水炊きであるから、食べるときはアッサリしていてだれにでも喜ばれる。
鍋物が力士の日常の食事になったのは明治の末、十九代横綱常陸山の功績によるところが大きい。経済的で大人数でも大丈夫、そのうえ調理も片付けも簡単。常陸山が率いる出羽海部屋が最初に日常の食卓とし、それから各部屋の食事にちゃんこ鍋が普及した。

土俵にしみた汗と涙が、旨さの決め手。ちゃんこ鍋は、同じ釜のめしを共にする連帯感を育み、また栄養のバランスのとれた理想の食事といわれており、相撲文化が生み出した食の知恵です。
(ちゃんこ鍋巴潟店ブログより)



posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい予告と参加者募集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

リーダーコメント

 グルメにご関心の皆様、グルメとはいったい何でしょうか。
衣食住と言うように、食は人間生存の基本ですね。かのマズロー先生も人間の欲求のもっともベースにあるものとして、生理的欲求をあげており食事、睡眠、性などがその内容だと説いています。

 ところが我々のグルメの探求は遥かに高次元の欲求と見てよいでしょう。つまり、自己実現欲求の一つなのでは、と小生は思っています。美味しいものを求めて自分の思いを満足させる、とでも言ったら良いでしょうか。

 わがグルメ倶楽部の、グルメに関する私なりの基本コンセプトを申上げましたが、私の本当の狙いであり希望は、グルメという旗の下に、人生の経験豊かな紳士淑女にお集まり頂き、世の森羅万象にたいし、大いに気勢を上げ、これからの人生を彩り豊かにする知恵やヒントを皆で分かち合いたい、と言うものです。

 まあ、グルメそのものは出汁、刺身のつま、であり、会話が楽しく盛り上がればそこそこの一食一汁でも十分、と私は思っています。(こんなことを書くと、純粋にグルメを追い求める方々からひんしゅくを買いそうですが、私も美味しいものを頂くことは大好きなので、お許しを)。

 こんなリーダーですが、どうか我々の会合にお出かけになり、わいわいガヤガヤいたしませんか!!
                    (by daydreamer)


posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 06:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | まち歩き・食べ歩き「くうかい」とは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

第2回グルメ会白馬ツアー2008年6月7日(土)8日(日)

第2回グルメ会が写真撮影会を兼ねて開催されました。
準備段階からお世話になったryoma21の皆さま、ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。 

★ 1日目 宿泊先'白馬オーベルジュ「アウゼ」'での西洋会席メニュー

6時半開始。メニューを前にしばしビールで乾杯。最初の一皿は前菜の盛り合わせ。どうです。この種類の豊富さ。彩りの美しさ。美味。食事が進みます。

  写真A.jpg 写真B.jpg
(左)☆冷製合鴨ローストわさび風味☆さばのオレンジ風味のエスカベーシュ☆小海老と長芋のチーズ焼き☆帆立貝のジェノバ風
(右)☆かつおのカルパッチョ。

 写真C.jpg  画像 020.jpg 画像 021.jpg 
(左)☆ミネストローネ
(中央)☆サーモンの香草パン粉焼き、バルサミコソース添え
(右)☆ドイツ風りんごのケーキ

他にも、牛すね肉の柔らか煮きのこのガーリックライス添えなど。

お口もお腹も大満足の後、ホールに備え付けのピアノに合わせて、歌う、歌う。楽しかったですね〜。
 CIMG6361.JPG

★ 2日目 
おはよ〜。よく眠れましたか〜。だあれ?ベッドに入った途端、あっという間の熟睡さんは!!!

 画像 027.jpg 写真H.jpg 写真I.jpg
(左)☆朝食は7時半。食べ放題のふかふかパン。ジャム派?バター派?
(中)☆身体にやさいい野菜たっぷりの薄味スープ。
(右)☆ナッツ入りのヨーグルト。


★ 食後の撮影会
 画像 010.jpg 画像 061.jpg 画像 080.jpg 
初春の花と緑の木々がとてもきれいでした。

★ そば定食
  写真J.jpg
「信州に来たなら、絶対食べたーい。」。女性陣の強い希望が叶えられて、晴れて 「そば定食」。右上に見えるのはご存知、名物お焼き。高菜などの野菜がたっぷり。お蕎麦も期待通り、美味でした〜。ごちそうさまでした。満腹、満足。来たかいがありました。

★ 足湯
  写真L.jpg
帰り際、駅前の無料足湯で一緒にぱちり。疲れた足もすっかり癒され、無事帰途につきました。

次のグルメ会をぜひ、お楽しみに。たくさんの方のご参加をお待ちしていま〜す。(rochas)

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)



posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

第1回定例お食事会(恵比寿)福笑 2008年3月18日(火)

 0803福笑第1回@

 都内の桜も満開、そこかしこに花を楽しむ人があふれます。
グルメ倶楽部「くうかい」では一足お先に3月18日(火)恵比寿の
隠れ家「福笑」にて、美しい夜桜とおいしいお料理を堪能しました。

 とあるマンションの入り口で、プッシュボタンを押します。
インターフォンの応対に、「予約しておいた〇〇です」と告げると、
脇ドアがするすると開きます。ここがお店の入り口だなんて、
誰が気づくでしょうか。案内されるまま、エレベーターで5階へ上がり、
お店の方の案内で予約席へ。

 0803福笑第1回F 
 天井と壁には白やピンクの花が華麗に枝から広がっています。

 まず、第1回グルメ会が無事開催されたことを祝して、特別なお店
でしか味わうことのできない『無濾過生ビール「白穂乃香」』で
乾杯です。生きた酵母をそのままに美味しさを探求したという
キャッチフレーズそのまま、少し濁りのある柔らかい味わいの
ビールでした。

 0803福笑第1回A  0803福笑第1回E

 次々に運ばれてくるお料理は、どれも新鮮。素材を厳選した
お取り寄せのお刺身、ボイルした見事なグリーンアスパラ、
あん肝などなど。そうそうお蕎麦もありました。
 0803福笑第1回B  0803福笑第1回D

 最後にご出席の皆さまから第1回を祝して素敵なおみやげが
ありました。意義ある初回ならではの今回っきりの特別な
お計らいです。名古屋の豆福、東大名入りチョコレート、そして
新発売サッポロ「ビアファイン」の箱入り。豪華版おみやげを前に、
しばし子供時代に戻って、じゃんけんを。勝った人から順番に
好きな物を取り分けました。

 楽しい気分のまま無事グルメ会はお開きとなりました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。次回をぜひ、
お楽しみに。                     (rochas) 

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)



posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

第5回定例お食事会のお知らせ

 
 とうとう関東も梅雨入りしたそうで、ここしばらくは、じめじめした毎日が
続くのでしょうか。季節の変わり目は気温の差も大きく、身体の調子にも
影響しがち。そんな折、大豆を材料に作られるゆば料理などいかが
でしょうか。上品な味わいの、身体にやさしいお料理ともいえるでしょう。

 12月に浅草で開催して以来、お休みしていた「グルメ倶楽部くうかい」が
再始動します。第5回は日光までちょっと足を伸ばして、「ゆば会席」を
楽しもうという企画です。「日光を見ずして結構というなかれ」とも
うたわれている有名な観光地ではありますが、ゆば料理をフルコースで
味わう機会はなかなかありません。
 この機会をぜひお見逃しなく。会員の皆さまを始め、ご家族、ご友人も
ぜひお誘いいただいて、楽しい会にしたいと思います。

 また、お食事の後は、周辺にあるおなじみの東照宮や神橋近辺を
ゆっくり散策。都会の喧騒を忘れて、のんびり写真でも撮りましょうか。

 3.jpg      4.jpg 
 神橋                     東照宮

 湯葉と湯波

 京都の「湯葉」に対して、日光では「湯波」と書きます。製法に違いは
あまりないようですが、京都の湯葉は仕上がりが平たいのに比べて、
日光の(揚げ)湯波は幾重にも巻き上げてあり、丸くボリュームが
あります。            (「Asahi 全国うまい食材自慢より」)
 ご自宅用ゆばをおみやげに買えるお店も当日ご紹介します。
                                (rochas)

  日光ゆば亭ますだや1  日光ゆば亭ますだや2

 
 日時  7月 26日(日) 午後12時半 開始
 場所  (日光)ゆば亭「ますだや」http://www.nikko-yuba.com/   
 費用  会員様 5,000円  非会員様  6,000円
      ★ 消費税込み、 乾杯用お飲み物代込み)
      ★ なお、当日Ryoma会員にお申し込みを
         いただいた場合には会員料金となります。
 お申し込みの方には後日、集合時間・集合場所など、ご案内します。
 グルメ倶楽部「くうかい」リーダー 上平/山川
 お申し込み先 メールにて山川までyamakawa@ryoma21.jp


     ★ 準備の都合上、7月20日までにお申し込みください。



posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 16:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい予告と参加者募集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

リーダーコメント

 Ryoma21メンバーの皆さま。

おいしい物とジャズが大好き、「グルメ倶楽部くうかい」リーダーのrochasです。ブログでコロラドでのお食事あれこれをご紹介していますが、あちらでは胃の大きさの違いにあっさり敗退。たくさん食べたいけれど、もう無理・・・という経験を何度もしました。欲しい物の一つ。おっきな胃。あったらいいですね〜。

おいしい物につきもの、といえば音楽。中でもジャズが一番。
Ryoma21の「ジャズ同好会J」にもときに参加しています。最近、ジャズ好きな女性、増えてるんですよね。「グルメ倶楽部くうかい」と「ジャズ同好会J」共催のコラボイベントなどくめたら楽しいでしょうね。

さて、しばらくお休みをいただいていたグルメ定例会。第5回目となる次回は梅雨もあける7月後半に、

日光で「湯波会席」を楽しみます。

すぐ近くには世界遺産にも登録された日光東照宮などもあり、参拝するもよし、新緑を撮影するもよし。近々ブログにて詳細をお知らせします。

 たくさんの方が参加してくださったら嬉しいです。  (rochas)

 ★秋の定例会予定   ちゃんこ料理の会



posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 19:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | まち歩き・食べ歩き「くうかい」とは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

銀座の一夜〜

 銀座のたそがれ時はいつも刺激的だ。

 連休明けの過日、Ryoma21の会合が銀座であり、終わってから更に懇親の度を深めるべく繰り出した。
通りには所在なげなサラリーマンに混じって、粋な和服姿のおねいさま方がすれ違う。
 ふっと、遠い昔の艶っぽい思い出が蘇る瞬間だ。

 今日は旧交を温める集まりなので、料理は美味しければよい。
入った店は「銀座たらふく」、ふぐがおいしい店らしい。結構込んでいるから繁盛しているのだろう。

 というわけで、出て来た料理をアトランダムに紹介する。

銀座の一夜@  銀座の一夜A  銀座の一夜B

 勿論、こんな美味しい料理には酒はつきもの。今夜の僕は新潟の八海山をたらふく飲んで、久し振りに酩酊した。まあ、そんな夜もあって良いし、あるべきだ。
 最後に食した、鯛めしが又美味しかった。

銀座の一夜C


 銀座はやっぱりわれわれ大人の街である。

                                               (by daydreamer)



posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | お散歩ルート紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

お袋の味

“Mother always told you to eat a good breakfast!”
健康の元は朝食ですよ〜。身体にいい物食べましょうね〜。
        
   画像 017.jpg

 というわけでしょう。「The egg & I」は朝6時からオープンしています。週末は家族連れで、行列すること必死。

   画像 002.jpg  画像 003.jpg

オープンテラスもいい感じ。平日でも少し遅めのブランチを取るマダムたちや、OLらしい若い女性たちで店内はいっぱいです。「売り」はもちろん卵料理。

 画像 007.jpg 画像 008.jpg 画像 010.jpg

さて「お袋の味」の基本は(左)フレンチトースト(中)ワッフル(右)パンケーキ

の中から1つチョイス。卵料理(スクランブルや目玉焼きなど)とサラダから2種類チョイス。これに飲み物がついています。オムレツは、チーズや野菜を選んで別オーダーで焼いてもらいます。

 画像 011.jpg    画像 009.jpg

それではいただきま〜す。
           画像 015.jpg 

知り合いの米国人曰く。『朝食は「cook」ではなくて「prepare」でしょ。』 シリアルとコーヒーだけってことかしら?さてあなたは「cook派」?それとも「prepare派」?

あ〜、それにしても、おいしいお蕎麦が食べたいなあ。「ざる蕎麦」「天ぷら蕎麦」「天ざる」「天とじ蕎」・・・・
いっそのこと「かけ蕎麦」でも大歓迎。七味をいっぱい入れましょう。  (rochas)

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)


posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 07:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | USAグルメ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

fortune cookie

 
   画像 007.jpg   画像 009.jpg

中華料理を食べた時についてくるご存知、フォーチュンクッキー。

外食はしたいけれど、今日はお肉はいらないわ、そんな時、アジアン料理店に行きます。インドカレー専門店や韓国料理店もありますが、タイ料理、ベトナム料理、中華料理、韓国料理、和食をミックスしたメニューのお店が多いようです。

このお店は中華、ベトナム、タイの料理が食べられます。

 画像 001.jpg   画像 003.jpg

ランチタイムの時間でしたから、ビジネスマンはもちろんご近所のマダムが友人と、それからご夫婦連れ、若いカップルと満席状態。

そして本日のオーダーは下の3品。

 画像 015.jpg  画像 017.jpg
(左)手前左☆帆立と野菜☆えびと野菜
(右)☆海老入りビーフン麺
 
汁入りのラーメンはあまりメニューが多くありません。Lo-麺といって、焼きそばのようなスタイルが主です。麺はかなり辛くして食べました。

お会計のあと、フォーチュンクッキーを楽しみました。よくないことが書かれていないので、安心してあけることができます。最近あけたのをいくつかご紹介。

A letter of great importance may reach you any day now.

Romance comes to life this year in a very unusual sort of way.

Your trouble will cease and fortune smile upon you.

ね。元気づけられるでしょ。    (rochas)

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)


                                                
     

posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | USAグルメ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

思いっきりアメリカン!!!

平日の夕方だというのに、家族連れやカップル、友人たちと・・・。駐車場は車でいっぱいの「ステーキハウス」。

 画像 001.jpg  画像 007.jpg 

入り口がとってもかわいい。週末には行列ができます。

  画像 029.jpg 画像 011.jpg

中はこんな雰囲気。カウボーイハットが似合います。とっても暑い日でしたからまずビール。ついてきたのは小さいバケツに山盛りのピーナッツ。殻入れ用でしょうね。空のバケツがもう1つ。

 画像 019.jpg 画像 020.jpg 画像 025.jpg

(左)baby-blossom 。材料はオニオン。お花見たいでしょ。おいしすぎてはまっちゃいました。
(中)おっきいよね〜。ポテト。ポークを2ピース注文。
(右)向こうに見えるのはサーロイン。
    
   画像 032.jpg
お店の外にはかわいい車がとめてありました。看板立てるよりかっこいいね。   (rochas)

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)



posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | USAグルメ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

ROCKY MOUNTAIN

  
 rocky mountain@    rocky mountainA  

見てください。この雄大な景色。圧倒されました。やっぱりアメリカ大陸は広い、大きい。ロッキー山脈の連なりといったら、見た瞬間、思わず「わーーーー」と叫ばずにはいられません。

ロッキーマウンテン国立公園はロッキー山脈内にあり、山好きの人には、たまらない魅力を備えたところのようです。景色のすばらしいのはもちろん、登山、ロッククライミング、魚釣り、マウンテンバイク、夏のウォータースキー、ラフティング、ハイキング、キャンプ、ゴルフ、バードウォッチングなどなど。

それらを目指して、たくさんの観光客が訪れるそうです。また近くにはアスペン、ヴェイルといった世界的に有名なスキー場もあり、冬は冬の賑わいを見せるようです。

エステスパークというロッキー山脈の入り口の町を訪れ、付近の山を車で走って、美しい山並みを眺めたり、湖の近くを散策したり、ビギナー程度の経験を味わいました。走っている途中にも、りすやマーモット、エルクがすぐ近くに現れてびっくりしました。

高いところまで車で登り、雪のある所を散策しましたが、何人かの人が昔の‘かんじき’のようなものを履いて、山歩きを楽しんでいました。クロスカントリースキーにも似ているのですが、それよりもいくぶん
作りが簡素。‘スノーシュー’というらしく、若者を中心に人気のある冬の遊びの一つのようです。


 rocky mountainB  rocky mountainC

上はロングスピークの山並みですが、14,255フィート(4,345m)もある公園内最高峰だということです。きれいだったな〜。

肝心のお食事ですが、行列のできるイタリアン・キュイジーヌのお店がシーズンオフでお休み。たまたま車から降りてきたオーナーが「明日からオープンですよ〜」ですって。ざんねん!!!
もしかしたら、と作っていったお握りをほおばって、簡単なランチとなりました。  (rochas)

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)




posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 11:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | USAグルメ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

キッチンウェア&ツール

 画像 018.jpg  画像 019.jpg

キッチンで使う道具やテーブルクロスを売るお店はいくつもありますが、もっともかわいいお店はこちら。数人連れの観光客に出くわすこともしばしば。

キッチンに関する物ならほとんど揃います。
 画像 006.jpg 画像 005.jpg 画像 004.jpg

機能的なお鍋を始めとして、カラフルなミルクパン、フライパン、カッティングボード、グラスやお皿、コーヒー沸かし・・・などなど。一日中眺めていても飽きないほどです。

キッチンツールが何百種類もあって、見るだけでも楽しいです。そんなツールの中に、いくつかおもしろい道具を発見。りんごやなしを8つ割りにカットするだけの道具!!!8つにカットするだけ。お願いレストランどうか、皮もむいてください。

それから「フローズンマルガリータ」だけを作る機械。材料をまとめて入れておくと、ぐるぐる廻ってフローズンマルガリータを作ってくれますが、餅つき機よりも大型。冬はフローズンは遠慮したいです〜。

入り口近くには、日本のご飯茶碗や箸、和風模様のお皿、かわいい箸置きなどが、センスよく並べられています。お値段は・・・ちょっとお高め。

かわいいランチョンマットを4枚お買い上げ。赤が2枚。ブルーが2枚。家に戻ったら、お食事のときに使いましょう。楽しみ、楽しみ。  (rochas)

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)




posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 07:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | USAグルメ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

チーズフォンデュ

 
 「今日は何か特別な日ですか?」行くたびに聞かれます。

もし「Yes」と答えたら、色とりどりのバルーンか薔薇のお花が
テーブルまでサービスされます。予約をしておけば、到着したときには、
もう雰囲気たっぷりのお席ができあがっているというわけです。

                  画像 020.jpg 

 その日は十代前半と思しき未来のレディたちが、「誕生会」パーティーを開いていて、賑やかにテーブルを囲んでいました。保護者の姿が見えません。お会計はどなたが・・・?ちょっと不思議。

 そうこうしているうちに、チーズフォンデュとサラダがテーブルに。チーズや香辛料は選ぶことができます。

 画像021.jpg 画像 026.jpg

 スイスフォンデュと違って、ワインはあまりきつくありません。小口にカットされたパンと生野菜をチーズに絡めます。おいし〜い。完食。写真右はサラダ2種。

 画像 034.jpg  画像 029.jpg 

 次はお待ちかね。オイルフォンデュ。サーロイン、フィレミニヨン、ポーク、チキン、海老などを素揚げして、様々なソースでいただくものです。天ぷらと串揚げの中間な感じがなじみ深いお味ですね〜。「スープフォンデュ」ならもう少しさっぱりいただけます。

 さて最後はお決まり。デザート「チョコレートフォンデュ」。

 画像 037.jpg 画像 036.jpg

 チーズ、オイル、デザート共にチョイスができるよう、たくさんのメニューが用意されていますが、オーダーするものはいつも決まってしまう・・・。次回は果敢にチャレンジ、別のメニューに挑戦してみましょうか。

 以前よりほんの少しだけ写真がきれいに撮れるようになりました。続けていると少しずつ進歩があるのでしょうか。(rochas)

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)


posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 06:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | USAグルメ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

土曜朝のブランチ

  McCoy'S@  McCoy'SA 

土曜日の朝はゆっくり朝寝を楽しんで、お昼近くになったら、おいしいレストランのブランチでちょっと手抜き。どこの国のママも考えることは一緒。

 McCoy'SB McCoy'SC

基本はパンケーキ、フレンチトースト、オムレツ。様々な種類のチーズや野菜、ソースからいくつかをチョイスして、お好みに仕上げてもらいます。飲み物やスープ、サイドディッシュはビュッフェスタンドから好きなだけをお皿に盛り付けます。

子連れファミリーが大半をしめる中、マッチョな男性三人連れや二人連れもちらほら。朝からパンケーキやフレンチトーストをほおばってます〜。
そっかあ。そうなんです。これって、まさしくアメリカの‘お袋の味’。「ママの味」なんですね〜。かなりのご年配のおじいちゃまとおばあちゃまもおいしそうにパンケーキをぱくぱく。日本だったら、さしずめ、ご飯にお味噌汁、昆布の佃煮、お野菜の煮付けなんかにあたるのでしょうね。

そして、食後の後のお楽しみはデザート。

 McCoy'SD  McCoy'SE

チョコレートにまぶしたマシュマロ、クッキー、フルーツなどなど。ちっちゃな女の子がパパにチョコマシュマロをおねだりしてました。  (rochas) 

(※写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)


posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 13:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | USAグルメ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。