2018年03月05日

成田山のご祈祷で御火加持も経験、たっぷり買い物で2月の成田山詣では楽しい1日でした

P2240176.JPG224日(土)、今年初めてのまち歩き食べ歩き「くうかい」は成田山に出かけました。


メンバーは京成上野、青砥、京成高砂といろいろなところから乗車してくる予定。

ところが、指定した特急に乗り遅れた人が2名も出るというハプニング!


でも、京成の成田行き特急は20分後には出ているので、無事、全員が京成成田駅で合流できました。よかった!


P2240216.JPG行きは参道の商店街には目もくれず、ひたすら成田山新勝寺まで歩きます。


といっても、15分もあれば到着。1200からの御護摩(おごま)と呼ばれる護摩焚きの祈祷に間に合いました。


この日は土曜日で、成田山のご加護に預かろうとする人たちでお堂はいっぱい。空いているところに潜り込むや、タイミングよく読経が始まりました。


P2240211.JPGお坊さんの前の炉には高い火柱が上がります。炎が勢いよく燃えるほどに、読経の声が高まっていき、参加者の気分も高揚していきます。


そして、お目当ての御火加持(おひかじ)。御火加持というのは、お参りする人の大切なもの(鞄とか財布とか)を、御護摩の火にあてて、お不動様のご利益をいただくことです。


大勢の人がご利益をいただくために、火のそばに集まります。そして、担当のお坊さんが皆さんの大切なものを預かって火に当てた後、返してくれます。写真は禁止なので、見せられないのが残念ですが、


P2240169.JPG私は信仰している宗教はありませんけど、この御護摩を経験するときはいつも、厳かな気持ちになるから不思議です。


さて、現実に戻るや、お昼も過ぎたのでお腹がすきました。成田公園内の梅を愛でながら、予約してある名取亭にGO!


名取亭は創業90年を迎える成田の名店。天丼や和重定食などメニューは豊富ですが、ここはやはり名物のうなぎがに限ると、全員、うな重の注文となりました。美味しかった!


P2240182.JPG

食後、腹ごなしに公園内を散策していると、後ろから「甘酒を飲んでいきませんか」の声が。無料サービスをしていたのです。もちろん、いただきました。


P2240223.JPGさて、最後は、域に後ろ髪を引かれながら、素通りした参道商店街でお買い物。漬物、鰻、お菓子、ピーナッツ、お酒など、成田山の名物を売る店が並んでいます。


なすの味噌づけとタケノコの塩漬け、それに大根のべったら漬けと、お漬物屋さんで買ったものは、どれも辛くもなく、甘くもなく、ちょうどいい味付で大ヒットでした。


途中にある「なごみの米屋総本店」ではで、名物の羊羹をはじめ、たくさんの種類のお菓子が買えます。特に、ぴーなっつ最中はパッケージも可愛くて、お土産には最適かも。


予定通り4時半ごろの特急で、全員が帰宅の途につきました。


次回は、かねてより念願の「酒蔵見学と豪華食事つき試飲会」の予定。楽しみにお待ちください!

posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 22:05 | Comment(2) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コメントを書く

お名前

E-mail

必須入力
コメント

必須入力

表示されるのは「お名前」と「コメント」のみです。

ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

コメント一覧

昨年2回も成田山新勝寺を訪れましたので今回はスキップさせて頂きましたがフッと思いだしたら私の先輩で元海自のパイロットがボランティアで新勝寺の案内人をしていました。早く気が付けばご紹介できたのにと残念です。 Posted by 平田一郎 at 2018年03月05日 23:51



平田一郎さん
お気遣い、ありがとうございます。
遅ればせながら。 Posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 2019年11月03日 12:38

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。