2014年02月10日
お散歩くうかい「江戸時代にタイムスリップ日本橋」
お散歩くうかい「江戸時代にタイムスリップ日本橋」
お散歩くうかい江戸時代にタイムスリップシリーズの第3弾は日本橋です。江戸時代の日本橋は江戸の中心地、五街道の起点であり、海運にも恵まれ各地から多くの物資が集まりました。
その立地の良さから多くの大店が軒を連ね商業の中心地であり、金座も近く繁栄を極めていました。今回は初代歌川広重の「江戸名所百景」と現代の風景を比較すべく、日本橋界隈をお散歩しました。

今回のお散歩ルートは、東京駅八重洲北口〜北町奉行所跡〜呉服橋交差点〜常磐橋御門跡〜貨幣博物館〜日本銀行本店旧館〜旧駿河町〜日本橋北詰(日本橋魚河岸跡)〜江戸橋〜兜神社〜東京証券取引所〜日本橋一丁目〜日本橋南詰め〜東京駅まで約7q、見学時間を含めて約3時間ほどのタイムスリップでした。
詳しくは下記のブログをご覧ください。
http://yaplog.jp/sakekichi/archive/309

その立地の良さから多くの大店が軒を連ね商業の中心地であり、金座も近く繁栄を極めていました。今回は初代歌川広重の「江戸名所百景」と現代の風景を比較すべく、日本橋界隈をお散歩しました。

今回のお散歩ルートは、東京駅八重洲北口〜北町奉行所跡〜呉服橋交差点〜常磐橋御門跡〜貨幣博物館〜日本銀行本店旧館〜旧駿河町〜日本橋北詰(日本橋魚河岸跡)〜江戸橋〜兜神社〜東京証券取引所〜日本橋一丁目〜日本橋南詰め〜東京駅まで約7q、見学時間を含めて約3時間ほどのタイムスリップでした。
posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 20:23
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| お散歩ルート紹介
|
|
コメントを書く