• ホーム
  • の 「2019年02月」の記事一覧

2019年02月16日

「王子稲荷神社の凧市と飛鳥山、都電に乗って巣鴨と鬼子母神散策」開催しました!

DSC_0032.JPG22日(土)のまち歩きはインフルエンザが流行っているせいか、寒さのせいか、欠席が2名も。しかし、参加者はみな元気。早速、この日の最初の訪問地・王子稲荷神社の凧市へ向かいました。


たくさんの人たちに交じって、私たちも参道にずらりと並んだ露店を覗きつつ進みました。本殿には参拝者がすでに長蛇の列。ということで先に、この日しか手に入らない「火防の凧」をゲットすることに。


DSC_0062.JPG DSC_0063.JPG


凧市は江戸のまちは火事が多かったため、風を切って上る凧を火事除けのお守りにしようと江戸市民が買い求めたのが始まりとか。「火防の凧」は巫女さんが授けてくれます。


DSC_0034.JPG本殿のお参りがなかなかできそうもないので、もう一つの目玉の「お石様」へ。願い事をしながら持ち上げ、思ったよりも軽ければ願いが叶いやすく、重ければ叶いにくいので、まだまだ努力が必要とか。


そこそこ重い石なのですが、相当の年齢の方が頑張って持ちあげる様子に、これは持ち上げないとカッコ悪いと、私も必死。どうにか持ち上げることができたものの、肝心のお願いを忘れてしまった・・・。なんてこった!


次の目的地・飛鳥山公園へ行く途中には王子神社があります。ここは東京でも由緒正しい神社。予定にはありませんでしたが、お参りをさせていただきました。


DSC_0074.JPG飛鳥山公園は桜の名所ですが、季節はまだまだ。渋沢栄一記念館や紙の博物館などがありますが、今回はたくさん寄る所があるのでパス。でも、日本一短いモノレールにはしっかり乗りました。短いけど、わくわく感はいっぱいです。一度は乗ってみることをおすすめします。


モノレールを降りると都電乗り場はすぐ。都電体験は今日の楽しみのひとつです。次の目的地の巣鴨地蔵通り商店街やとげぬき地蔵に行くために、いったん「庚申塚」駅でおります。


巣鴨駅から商店街に向かう人が多いと思いますが、私たちはちょうど反対側から向かうことになります。駅からすぐのところには駅名の由来の「庚申塚」が。ここもご縁と、やはり皆でお参りしました。


DSC_0081.JPG商店街には、昔はどこの町にもあったような衣料品店や乾物屋や和菓子店などが並んでいます。昨今の繁華街に多くみられるチェーン店はほとんどありません。それがいいんですね。巣鴨名物の赤パンツ屋さんは何から何まで本当に真っ赤っかでした。でも、全員、買うまでは至らず。誰かに見られたら恥ずかしい?


とげぬき地蔵は正しくは高岩寺といいます。地蔵菩薩は秘仏なので、残念ながら拝見することはできません。本堂で拝むだけ。ただし、縦4センチ横1.5センチの和紙に尊像が描かれている御影を授けてもらえます。


これは痛いところに貼ったり、のどに骨が刺さったとき飲んだりすると治るといわれている小さなお札。5枚入りで100円。もちろん、全員がいただきました。私はスマホケースのポケットに入れて、持ち歩いています。


DSC_0083.JPGさて、ここには「洗い観音」という、もうひとつ外せないお参りの場所があります。この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治ると言われているのです。しっかり洗ってお願いをしてきました。どこを洗ったかって? 内緒です!


そろそろ1時も過ぎ、お腹が空きました。今日の食事処としてチョイスしたのは、地蔵通りの名物定食屋さん「ときわ食堂」。刺身、焼き魚、煮魚、とんかつ、煮物、揚げ物などたくさんあるメニューから好きなものを選んで、290円プラスすれば、なんでも、ご飯とお味噌汁、お漬物付きの定食にしてくれます。


DSC_0085.JPGただし、予約はできず。人気店なので20分ほど並ぶことになりました。私は鯵フライ2枚(枚数の指定も可)にタラコの煮物を頼んで定食にして910円。安くて美味しい!


お腹がいっぱいになったところで、女性陣の提案でコーヒータイム。喫茶店も昭和の雰囲気でした。しばし交流。


DSC_0095.JPG再度、都電に乗って、最後の訪問地・雑司ヶ谷の「鬼子母神」へ。下車駅はその名も「鬼子母神前」とわかりやすい。駅を降りるとすぐのケヤキ並木参道を進むと見えてきます。


鬼子母神はインドの神様で、子供がたくさんいました。しかし、人の子どもをとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。お釈迦様は鬼子母神の行いを正そうと、末っ子を隠してしまいます。鬼子母神は嘆き悲しみ、今までの過ちを悟り、その後安産・子育の神となって、人々に尊崇されるようになったとされています。


DSC_0093.JPG境内には1781年の創業で、日本一古い駄菓子屋と言われる「上川口屋」があります。懐かしいお菓子を買った人もいました。


お参りをすませて駅に戻ると、なにやらいい匂いが漂ってきました。近くにあるメロンパンの専門店かららしい。ここで最期のお土産を購入。今回の散策はこれで終了です。


都電で大塚まで戻る人あり、東京メトロ副都心線に乗る人あり。それぞれが帰宅の途につきました。


気ままに歩き、たくさんのお参りをして、たくさんのお土産を買い込んだ楽しいツアーでした。

参加した皆様、お疲れ様でした。 次回の散策もお楽しみに!


レポート:松本


posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 00:21 | Comment(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。