• ホーム
  • の 「2009年11月」の記事一覧

2009年11月29日

第4回定例食事会(2008年12月)

昨年の12月の日曜日昼下がり、喧騒の浅草雷門前にて人探し。大変な人ごみの中、急遽「グルメ倶楽部くうかい」と表記された小さな旗をdaydreamer氏が掲げることになりました。迷わず何とか全員集合。
   浅草@.jpg

目指すもんじゃ焼き店「ひょうたん」前には、もうお客さんが何人も並んでいて、名前と人数を書き込むボードはすでに満員の様子。人数の多い予約は電話では難しいということだったので、待つこと約40分。やっと下町風情あふれる店内へ。
 浅草A.jpg  浅草B.jpg

お店の人気ナンバー1は「明太子チーズもち」。早速注文。大きなどんぶりに具材が山ほど入っています。恐る恐る、具をそーっと鉄板にのせていたら、お店の人が助けてくれました。おお〜っと。ざざざっと大胆に流していいんですね。そして大きいへらで、とんとんとん・・・・。まーるく土手を作って残りの汁を流しいれ、はいっ、出来上がり。
浅草C.jpg 浅草D.jpg 浅草E.jpg

どんどん注文しちゃいましょう。焼きそば、おうどん、海鮮、野菜・・・。
浅草G.jpg 浅草H.jpg 浅草I.jpg

最後にお決まり、お楽しみのデザート。当店自慢の「あんこ巻き」。チーズを入れて、ちょっとモダン和風なお味に仕上がりました。失敗作もご愛敬。
浅草K.jpg 浅草M.jpg 浅草N.jpg

おいしいお顔を「はい、ぱちり」。完食です。「ごちそうさまでした。」おもしろかったですね〜。
    浅草J.jpg 浅草P.jpg

食後はぶらりぶらり、伝法院あたりを散策。つげ櫛、舞台衣装、様々なお店が軒先にところ狭しと商品を並べて、お客さんを呼び込んでいます。あれれ、屋根の上には鼠小僧の姿が・・・。御用、御用〜。
    浅草Q.jpg

次に目指すは浅草でも古い歴史を誇る「神谷バー」。入ってみて、びっくり。人、人、人。大人数で座れる席はなく、おみやげに「電気ブラン」を購入しただけ、残念ながら入店が叶いませんでした。人気店は予約必須ですね。リーダーとしては2次会予約を今後の課題といたします。
 浅草R.jpg    浅草S.jpg
反省会を兼ねて、有志のみ「アサヒビール吾妻橋ビル」へ。各々コーヒー、ビール、ワインを飲みながら、全面ガラス張りの窓から夕陽に輝く富士山を眺め、本日はお開きとなりました。皆さま、お寒い中、ご参加くださいましてありがとうございました。
初めての方やお一人でのご参加の方も多く、「おいしい物を皆さんで」の会も少しずつ形になってまいりました。「グルメ」といっても、会の名前は「くうかい」。いろいろな食材にトライします。たくさんの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。またこんなお店を訪ねてみたい、こんなおいしい物がありますよ、などの企画要望もお寄せいただけたら幸いです。ぜひお声をお聞かせください。       (rochas)

  (※ 写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)




posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 09:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

第3回定例お食事会(白金)「箒庵(そうあん)」(2008年9月)

昨年9月27日(土)に参加者8名で開催された第3回お食事会をご紹介します。白金「箒庵」で和食をいただいてから既に1年以上が過ぎました。早いものですね。

一見普通のお宅かと見紛う和風造りの建物。小石を敷き詰めた細い路地奥はまるで、お知り合いのお宅を訪問したかのようです。和服姿の女性の案内で、お部屋に向かいます。和室あり、テーブル席あり、皆個室になっていて、家族やお仲間で集まるにはとても落ち着いた寛げる空間です。どの部屋からも明かりが見えて、もうお客様がたくさんお見えのようです。お店の人気がうかがえるというもの。

部屋の隅には灯りがほんのり。目に優しいです。
 箒庵@.JPG      箒庵A.JPG 

本日はランチメニュー「染川」をお願いしました。まず握り寿司2貫。
箒庵B.JPG

次は口代わり。6種類のお料理が彩りのいい小さな器に見事に盛り付けられていて、美しくあっさりと薄味。蒸し暑い夏の疲れた胃をやさしく癒してくれます。
鱧子(はもこ)蒟蒻有馬煮・蓮草菊花お浸し・帆立真丈黄味焼・秋茗荷酢取・渋皮栗蜜煮・茶豆塩茹の6種類ですが、返す返すも残念。申し訳ありませんが、こちらの写真がありません。おいしい味に気を取られて、すっかり写真を撮るのを忘れてしまったのです。大失敗。本当にごめんなさい。


箒庵C.JPG 箒庵D.JPG 箒庵E.JPG
(左)鯛と小蕪鍋仕立
(中)秋味杉板包み焼き(鮭) 菊花蕪アチャラ漬け添え
(右)戻り鰹叩き 打ち野菜 香味ポン酢

 箒庵F.JPG 箒庵G.JPG
(左)湯葉御飯 焼き穴子
(右)赤出汁 香の物

デザートには柿ようかんとお薄です。
 箒庵I.JPG  箒庵H.JPG

最後にお店の方にお願いして記念ショットを1枚。はい、チーズ。
  箒庵J.JPG
こちらはメニューが月変わりとのこと。今度は友人と一緒に訪れてみたいと思います。近くの美術館は芸術の秋に備えて準備期間中でしたので、恵比寿ガーデンプレイス内にある東京都写真館を訪れ、アメリカ写真展を楽しみました。    (rochas)

   (写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。)

こちらはryoma21グルメ倶楽部「くうかい」のメンバー様からご紹介のお店です。現在、「くうかい」ではメンバーを募集中。あなたのとっておきのお店や美味しいお料理をご紹介ください。ゆったりいいお時間を共有しませんか。

posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 18:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

第5回定例お食事会「一足お先にちゃんこ鍋」

朝夕はコートがかかせなくなりました。ちょっと熱めのお風呂や、あつあつのお鍋が恋しくなる季節ですね。「くうかい」では一足お先に9月のまだ暑い一日、「巴潟両国店」まで足を伸ばし、第5回グルメ会ちょっと早めの「ちゃんこ鍋」を楽しんできました。

  090913両国ちゃんこ鍋 046.jpg  090913両国ちゃんこ鍋 048.jpg 

090913両国ちゃんこ鍋 004.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 007.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 014.jpg
お通しをいただきながら、鍋を待ちます。野菜とお肉が到着。

           090913両国ちゃんこ鍋 009.jpg
お店の方のご厚意で「ソップ味(鶏がら)」と「みそ味」の2種類を注文することができました。写真はソップ味のみですが、みそ味には魚介類と野菜、ソップ味はお肉と野菜入り。だしがきいたお味はさすが、本場。何度もお変わりをして、しめに「うどん」と「ご飯」を入れて雑炊を作りました。お腹いっぱい。お口も大満足。
今年の冬は「家ちゃんこ鍋」!!!最近はいろいろな「鍋用だし」も売られていて手軽に本物に近い味が楽しめますから・・・・。ぜひ実現させたいものです。

この日は秋場所初日と両国のお祭りとが重なって、駅も通りもお祭り一色。人出も多く賑やかで、気分も満点。ビルの谷間とお神輿がとても対照的。よっ、そこの若いにいさん、粋だねえ。いなせだねえ。

090913両国ちゃんこ鍋 023.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 020.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 044.jpg

両国界隈には歴史にまつわる名所がいたるところにあります。駅前にも大きな案内板が掲げられていますから、訪れる人も多いのでしょう。そんな両国を食後に散策。

090913両国ちゃんこ鍋 025.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 034.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 035.jpg
こちらはご存知。吉良邸跡地。かつての屋敷跡のごく一部とのこと。吉良家家臣名を記した碑もありました。遠い歴史上の出来事とはいえ、事実の重さを感じました。関連して「赤穂浪士」にまつわる地を訪れたくなったのは私だけでしょうか。

090913両国ちゃんこ鍋 027.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 030.jpg 090913両国ちゃんこ鍋 043.jpg
参加者の男性諸氏をぱちり。有名な相撲部屋がいくつもあって、壁の大きな手形が力強さを感じさせました。

  090913両国ちゃんこ鍋 051.jpg
最後の嬉しいハプニング。当節はやりの「駅コン」が行われていて、近くの音楽学校の学生による「ジャズコンサート」。聴かせてくれたのは「オータム・リーブス」を含めた数曲。目一杯の秋先取り気分の一日でした。今年最後の12月のお食事会は「落語」をという企画会議にもなった貴重な会でした。         (rochas)


(写真をクリックすると、少し大きい写真が見られます。) 


次回12月第6回「落語と築地のお寿司」の会への案内はこちらから。

posted by 街歩き・食べ歩き「くうかい」 at 11:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | くうかい実施レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。